過剰人情人格としての海原雄山の誕生
第4集/第7話「板前の条件」は、今日に知られる海原雄山が誕生した回だと言ってよい。
この話数では、後に傑出して不幸と醜態を周囲に晒して行くことになる岡星良三も初登場していて、喫煙の発覚で美食倶楽部を追われた良三に、山岡が救いの手をさしのべるのである。具体的には、雄山に感銘を与えるような料理を山岡が考案し、それを良三が海原の晩食に忍び込ませることで、良三の有能さを知らしめる手法がとられ、一応は成功した。しかしその後、良三兄の経営する岡星に足を運んだ海原は、最愛の息子の姿を目撃するのである(P.167)。
これまで描かれた暴虐の気性から見て、良三の料理が山岡の考えた物だと知った海原が激怒することは明らかだと思われた。しかし、海原は「良三にしては出来すぎたと思ったわ......」(P.167)と少し不満そうにいうと、そのまま引き返し微笑しながら(P.167)車に乗り込む。
そして、車中でその微笑はついに「わあっはっはっはっ」(P.167)という豪快な笑いに変わってしまう。
ここで読者は、士郎を憎んでいる素振りを見せながら実はその成長を喜んでいる海原の屈折した心情に初めて出くわすのである。
海原の人格性を補強するエピソードはさらに続く。第5集/第6話の「牛鍋の味」である。山岡作の“シャブスキー”を素直に認める海原の度量の深さはもちろん魅惑的だが、問題はこの後である。一人で晩酌しながら「士郎の奴......」(P.150)とまんざらでもない表情を見せるのだ。
この絶妙な微笑みは、後に数多くの狂信的海原ファンを悩乱させることになる。
***
以上ふたつのエピソードをきっかけとして、海原の行動は一転して人格性を帯びて行く。それにともない、これまでの山岡完勝路線は崩れ去る。これをまさに決定づけたのが第5集/第8話「もてなしの心」である。
この回においても山岡は敗北を喫するのだが、その際、山岡は海原に説教されてしまう。「美食を芸術の域まで高める条件は、それは唯一、人の心を感動させることだ」(P.197)と、いつもは自分が海原にしているような説諭を逆に自分がされてしまい(P.200の大原発言を参照)、山岡は競馬をやめるほどのショックを受けてしまった。
『美味しんぼ』全盛期の進展は、このようにして着手された海原の人格性の進捗と軌を一にするものと考えてよい。